寄付金について

AGAIN あがいんについて

設立趣意書

平成20年11月14日ふうどばんく東北AGAIN設立趣意書より

食は命です。

食べることが生命を繋ぎ、安定した食糧の存在が争いを無くし、正しい食物連鎖が地球環境を守り、 食べ物をもったいないと慈しむ心が人の暮らしを豊かにします。 東北には本来、自然の恵みに感謝して、”あがいん”(どうぞおあがりください、お召し上がりください)の精神で、食べ物を譲り合い、助け合う風土がありました。

しかし今、命である食に困っている人々が身近にいます。雇用と同時に住居も失ったホームレスや一人暮らしの高齢者、障がい者、家族の暴力から逃げてきた人等、他人事ではありません。 その一方で、 おいしく十分に栄養価値のある食べ物が、規格外や余剰生産、賞味期限が近いといった理由から毎日廃棄され続けています。 この歪んだ現状を危惧し、もどかしく思いながら私たちは、それぞれの立場から、それぞれの危機感と目的と、自分が何かに役立てることへの希望を持って集まりました。

価値があるにもかかわらず廃棄処分されそうな食べ物を無償で提供してもらい、責任を持って点検・整理して、生活困窮者へ届ける活動を行います。 私たちはこの活動を通して、一人一人の暮らしを保障するセーフティーネットの一隅を担います。 食べられるために育まれた食品を、きちんと食べて消費します。廃棄物を減らし、二酸化炭素排出を抑えて、微力でも地球環境を守ります。 この地域で作られた食べ物を大切に受け取り、この地域で困っている人へ大切に届けることで、地域を優しく結びつけます。 共に働く仲間に公正な対価を支払い、安定した雇用を創り出します。ひとりひとりが分かち合い、支え合い、相互扶助の心を行動で示します。 これらの活動を知ってもらうことで、食べ物の大切さ、人と人の助け合いを子どもたちに伝えます。

私たちのフードバンクは、食べ物の、人の、地球の命を大切に貯蔵します。そして、私たちが先人から受け継いできた“あがいん”の精神で、食べ物の橋渡しをします。 私たちは、ここ東北の地で、この目的を達成するために「ふうどばんく東北AGAIN」を設立します。

Food is life. Eating binds our lives together, the presence of a stable food source eliminates conflict, and sustainable food production and disposal protects our environment. A compassionate heart unwilling to waste food enriches people’s lives.

Inherent to the Tohoku region of Japan is a deeply held gratitude for the blessings of nature and a spirit of “Again” (A Tohoku phrase meaning “Please come into my home, please eat.”) that created a climate of helpfulness, where food was freely shared with others.

However, there are now many people unable to find their next meal. We cannot ignore the struggles of those who have lost their homes and jobs, or the elderly, handicapped, and victims of abuse living alone and without support. Meanwhile, an excess of delicious, nutritious food is thrown away every day because of an approaching expiration date.

Frustrated by this distorted situation, we have gathered together from different viewpoints and motivated by different crises in the unified hope of helping those in need.

We collect donations of food that, despite being in perfect condition, would otherwise have been thrown away. After receiving these donations, we inspect, sort and finally deliver the food to those living in poverty.Through this activity, we will play a part in the safety net that guarantees the livelihood of each person.

We properly eat and consume foods that are grown to be eaten.We reduce waste, reduce carbon dioxide emissions, and protect the global environment as much as possible.

By carefully receiving the food produced in this area and carefully delivering it to people in need in this area, we will gently connect the area.We pay fair compensation to our colleagues and create stable employment.Each one will share, support each other, and show the spirit of mutual aid through actions.By making them aware of these activities, we will convey to children the importance of food and the mutual help of people.

Our food bank cherishes the life of food, people, and the earth.And we will bridge the food with the spirit of "A G A I N" that we have inherited from our predecessors.We will establish "Foodbank Tohoku AGAIN" here in Tohoku to achieve this purpose.

団体情報

名称: 特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAIN
設立: 2008年11月14日 (法人設立登記 2009年7月22日)
住所: 〒981-3341 宮城県富谷市成田1-5-4
TEL: 022−779−7150
FAX: 022-774-1410
URL: https://www.foodbank.or.jp
  メールのお問い合わせはこちら

代表理事:地主 雅信
副代表理事:齊藤 きえ子、富樫花奈、高橋尚子
理事:白木 福次郎
監事:吉野 潤一

団体名の由来
設立時、東北初のフードバンク団体だったことと、東北の地域性や風土に根ざした事業展開をしていきたいという思いから、「ふうどばんく東北AGAIN」と名付けました。「AGAIN」は「あがいん」と読みます。 英語の意味としては「再び」という意味もあります。 「あがいん」とは東北弁で「お食べ下さい」(あがらいん)を意味します。 皆様からお預かりした食品を再度「あがらん」の気持ちを込めて、困った方々にお配りしたいと思います。

ふうどばんく東北AGAIN 沿革

2008年
9月七ヶ浜町のパン屋「リビエール」の店主・川崎豊氏が「ワンファミリー仙台」の立岡学理事長と出会い、路上生活者へ売れ残りのパンを提供。第一回準備委員会を開催。
11月14日任意団体「ふうどばんく東北AGAIN」を設立。
2009年
1月22日ホームレス支援団体などへの食品提供活動を本格的に開始。
7月22日「NPO法人ふうどばんく東北AGAIN」設立。
8月みやぎ生協個人宅配と商品の無償提供、そうこの無償貸出に関する協定を締結。
12月23日仙台市市民活動サポートセンターで第一回目のフードドライブ開催。
2011年
3月11日東日本大震災発生。県内の支援活動を行う。
2017年
5月障害者就労移行支援施設「就労サポートセンターあがいん」を開所。
7月多賀城市図書館で活動紹介パネル展示。
8月泉パークタウンタピオ館立オープン大学で講演。
9月勾当台公園での「エコフェスタ」にフードドライブと団体紹介ブースを出展。
「アート・インクルージョン2017」で障がいと生活困窮をテーマに講演。
10月ほっぷの森を会場に食品ロスを考えるドキュメンタリー『0円キッチン』上映会開催。
『世界食料デー多賀城大会』で活動を紹介する講演。
2018年
5月フードバンクの活動を知ってもらうためのイベント「みんなのマルシェ」開始
2019年
1月誰でも大歓迎のおやこで来られるこども食堂「JINA食堂-みんなあがいん-」がスタート
6月「AGAIN CAFE」委託販売とフリースペース貸しなどがスタート
10月「AGAIN CAFE」カフェとお弁当オーダーなどが始まる
12月障害者就労移行支援施設「就労サポートセンターあがいん」を休止
2020年
3月経営難で苦境にあることが河北新報で報じられる。
赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援募金」による助成事業の採択
真如苑こども食堂等活動支援助成に採択
4月4月匿名の寄附金600万円が郵送で届く
6月宮城学院女子大学と連携し、1人暮らしの1年生の支援を開始。
イオン利府店に常設フードボックス設置開始
新型コロナウィルス対策緊急支援プロジェクト「むすびえ・こども食堂基金」第2回に採択。
赤い羽根新型コロナ感染下の福士活動応援全国キャンペーンに採択。
7月第一生命保険株式会社仙台支社より寄付金約40万円と食料をいただく。
8月コロナ市民連携プロジェクト@みやぎから支援金をいただく。
10月エスパル仙台にフードボックス常設設置開始。
2021年
6月公開講座「ふうどばんくから始めるまちづくり」開催。
7月全国食支援活動協力会ご協力のフードサービス開催。
8月manaco Summer School〜一緒に夏休みの宿題や自由研究をしよう〜開催。
12月富谷市ご協力のフードドライブ始まる。
2022年
2月AGAINセミナー「不登校ってなんだろ?」開催。
2月ファミリーマートご協力、県内各所にフードドライブ設置開始。
3月ミヤギテレビOH!バンデスにてAGAINの活動が紹介される。
2023年
8月とみやっこプレーパーク始まる。
11月あがいん事務所移転、(株)JCI内に新事務所開所。
2024年
1月能登半島地震被災地への災害支援はじまる。
5月東日本放送チャージにてAGAINの活動が紹介される。
12月クリスマスコンサート&キャンドルのゆうべ開催。

事業報告書ダウンロード

平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度

あがいん冊子ダウンロード

冊子ダウンロード

特定非営利活動法人 ふうどばんく東北AGAIN あがいん
〒981-3341 宮城県富谷市成田1-5-4
Tel: 022-779-7150
Fax:022-774-1410

公共交通機関でお越しの場合
・仙台駅から仙台市営地下鉄で「泉中央」まで16分
・宮城交通バス「泉中央駅」より「新富谷GC線」に乗車、「センター東」下車
・バス停より徒歩2分

車の場合
・仙台市営地下鉄「泉中央」駅より車で約15分